14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

飯田市議会 2012-06-13 06月13日-03号

こんな複雑な仕組みを考えなくても、所得税累進税率を改めたり、不労所得である株の配当税率をせめてもとの20%に戻したほうがよっぽど公平でわかりやすいはずです。 そして、何よりも大企業優遇税制、例えば研究開発減税など大企業に恩恵が大きい減税や、そのほか消費税輸出戻し税、これは輸出企業にはトヨタの約1,600億円を初め、巨額の戻し税を輸出企業は受け取っています。

諏訪市議会 2010-05-28 平成22年第 2回定例会−05月28日-01号

それで、所得税税率が5%から40%の累進税率ということでありますので、扶養控除廃止による増税額は、最大で15万2,000円となります。  一方、住民税は一律10%の税率でございますので、所得にかかわらず3万3,000円の増税ということになり、控除を引いた後の額がマイナスになった場合は、所得税住民税もかからないので増税にはならないと、こういう計算式が成り立ちます。  

茅野市議会 2007-06-08 06月08日-04号

私が思うに、6万円という生活保護すれすれのところで暮らされているこの方々の低い年金は、2003年に日本経団連が出した、活力と魅力あふれる日本を目指して、日本経済団体連合会新ビジョン、その中にある税制改革という欄に書かれた、税を納めるべき人の所得水準を下げ、累進税率をやめる方向でよりフラットな所得税制度にする。

上田市議会 2007-04-01 06月13日-一般質問、議案質疑、議案付託-04号

税源移譲は、市民税において、総合課税分所得割税率がこれまで3%、8%、10%の3段階超過累進税率であったものが一律6%の比例税率となりました。これによって、平成18年度分の所得にかかわる税額がふえる方が約6万8,500人、金額にしまして約21億円、減る方が約2,700人、金額で約4億3,000万円となり、総体では約16億7,000万円の増となります。 

中野市議会 2007-03-13 03月13日-03号

まず、税制改正によります影響額でございますが、この主なものを申し上げますと、まず個人市民税でございますが、定率減税廃止に伴い7,700万円の増加、また累進税率から比例税率への移行に伴いまして、この影響が3億4,000万円の増でございます。また、たばこ税についてでありますが、これは税率改正に伴いまして1,230万円の増と見込んでおります。 

軽井沢町議会 2007-03-13 03月13日-04号

この税源移譲は、住民税所得割税率を18年度までの3段階超過累進税率から一律の比例税率に変えたもので、町民税は6%、県民税4%の10%になりました。国では、国から地方への改革最大の柱であります三位一体改革を16年度から18年度まで進め、4兆円を上回る国庫補助負担金の削減を行い、それに対して地方へ3兆円規模の税源移譲を実施するというものであります。 

松本市議会 2006-12-11 12月11日-02号

具体的には、個人市・県民税所得割税率を5%、10%、13%の累進税率でありましたものを、10%に税率を設定いたしまして、一方所得税につきましては、10%から37%の4段階でございましたものを、5%から40%の間の6段階累進課税を改めまして、移譲によりまして市税増収分としましては16億5,000万円見込んでおりまして、形の上で市税自主財源はふえるわけでありますが、既に平成16年から18年にわたりまして

千曲市議会 2006-06-06 06月06日-01号

また税源移譲に伴い、通常の所得退職所得など所得割税率が、累進税率から定率移行、これは平成19年4月1日施行であります。累進税率から定率移行されるとともに、平成19年度分から従来の定率減税廃止されます。 固定資産税では、評価額に対する税の負担水準が低い土地などの負担調整率を引き上げるとともに、耐震改修促進減額制度が創設されたこと。 

茅野市議会 2005-06-03 06月03日-01号

◎市長(矢崎和広) 日本の国というのは、クローズされている、これほどグローバルにならなかった時代は、今までの累進税率の中で金持ちからたくさん取って、そして比較的恵まれない方々に再配分していくという機能、それは自治体でもそうですが、都会から取って地方に回していくという機能、これは有効に動いてきたんですね、ある意味で。特に税金の場合は。

佐久市議会 2005-02-15 02月15日-02号

80年代後半からの高所得者に有利と思われる所得税減税世界的水準から見ても最も低いと言われる累進税率その結果、かつては1億総中流と言われた平等神話も崩れてきているように思われます。 教育については、戦後の高度成長期までは高等教育への門戸は幅広い所得階層に比較的平等であり、子供の職業や収入が親の所属する社会職業階層に拘束されることがないという意味では、社会的な流動性が高かったように思われます。

  • 1